2011年10月29日
綿菓子
こんにちは。
今日は良い天気なので近所に出かけました。
近所でイベントがあり、子供にせがまれて買ってしまいました。

本当は日曜にUSJに行く予定でしたが、天気予報だと曇後雨と・・・。
今日は今年最後の土曜日ハロウィーンホラーナイトですし、明日は雨なので激混み
そうなのでUSJ行くのは延期です。
(9月23日に行ったのですが、7万人を超えた超激混みでした。こんな日に行きたく
ないので今回は延期します。)
今日は良い天気なので近所に出かけました。
近所でイベントがあり、子供にせがまれて買ってしまいました。
本当は日曜にUSJに行く予定でしたが、天気予報だと曇後雨と・・・。
今日は今年最後の土曜日ハロウィーンホラーナイトですし、明日は雨なので激混み
そうなのでUSJ行くのは延期です。
(9月23日に行ったのですが、7万人を超えた超激混みでした。こんな日に行きたく
ないので今回は延期します。)
2011年10月23日
公園に行きました
こんにちは
先週といい今週といい週末になると天気が悪い日が続いております。
今月はお金が結構かかっていたので丁度良かったかも?
さて、本日午前中に近くの公園に行きました。

その後、天気が悪くなって小雨が降ってきましたので、コスモスを撮って帰宅しました。

来週は少し遠くに出かける予定なので天気が良いことを祈ります。
先週といい今週といい週末になると天気が悪い日が続いております。
今月はお金が結構かかっていたので丁度良かったかも?
さて、本日午前中に近くの公園に行きました。
その後、天気が悪くなって小雨が降ってきましたので、コスモスを撮って帰宅しました。
来週は少し遠くに出かける予定なので天気が良いことを祈ります。
2011年10月16日
歴代デジイチ
おはようございます。
本日は、前回の歴代コンパクトデジタルカメラの続編で、歴代デジイチの紹介です。
先ず2005年1月15日頃にD70レンズキットを購入しました。4月の長女の幼稚園入園
に合わせて購入しました。

当時、レンズキット、512MのCF、予備バッテリー、レンズフィルターを合わせて15万円程
だった記憶があります。(予備バッテリーは不要でしたね。バッテリーはよくもちます。)
CanonのEOS Kiss DIGITALとどちらにするか1か月以上悩みましたが、キットのレンズ
がニコンの方が上でした。(値段が違うので当たり前ですが・・・。)
このキットレンズAF-S DX18-70Gは今でもメインの標準レンズとして使用中です。
(AFもめちゃくちゃ早く、画質も良いです。)
このD70、2年半使用して不満は少なかったのですが、唯一の不満として暗い場所での
撮影でした。ISO感度で400、我慢して800まででしょうか?
長女の年少時の発表会が室内であり、ISO800でもブレまくり・・・。
当時使用した望遠レンズのシグマAPO70-300DGマクロでは無理とのことで、明るい
レンズを購入したら少しはマシになりました。
がしかし、転勤に伴い幼稚園を転園すると更に暗い場所での発表会に・・・。
D70では限界を感じていたところ、ニコンから新しいデジイチの発表が・・・。
次に購入したのがD300です。予約して購入です。(2007年11月)

当時、51点AF、マグネシウムボディ等とんでもない機能にノックダウンでした。(笑)
このD300のISO3200がD70のISO800位でしょうか?
いずれにしても暗い場所での撮影もストレスなくできるようになりました。
この2台体制で暫く過ごそうとしていたのですが、今年の北海道旅行でD70が
壊れてしまいました。
今まで2台体制で標準レンズと他のレンズとを使い分けていましたので、不便
ということでD70を修理するか新しく購入するか検討しました結果、やはり発売
から7年経過しているD70を修理するよりも新しい機種を購入という結論に。
そこで購入したのがD3100レンズキットです。

レンズまで購入する必要があるのか?という疑問もあるかと思いますが、
レンズがあるかないかで2000円位しか相違がなく、レンズキットを購入して
お気軽に撮影する時に使おうと・・・。
このD3100はコンパクトで良いのですが、レンズ内モーターじゃないとAFが
きかないので少し不便です。
がしかし、D70よりも高感度が良くモニターも3.0インチで見やすいなどの
メリットが多いです。
(不満はレンズ内モータAF限定と、バッテリーの持ちでしょうか?→あくまで
D70と比べてとの話であり、D70のバッテリーはウルトラスーパー級でした
ので・・・。)
次に購入したいと狙っているのがフルサイズデジイチです。
やはりAPS-Cとはヌケが違うと思います。
(ニコンからD800が出るという情報がありますが、当初は30万円らしく
手が出ません。)
購入は2年後を考えており、それまでお小遣いためるため昼食を切り詰める
作戦です。(笑)
本日は、前回の歴代コンパクトデジタルカメラの続編で、歴代デジイチの紹介です。
先ず2005年1月15日頃にD70レンズキットを購入しました。4月の長女の幼稚園入園
に合わせて購入しました。

当時、レンズキット、512MのCF、予備バッテリー、レンズフィルターを合わせて15万円程
だった記憶があります。(予備バッテリーは不要でしたね。バッテリーはよくもちます。)
CanonのEOS Kiss DIGITALとどちらにするか1か月以上悩みましたが、キットのレンズ
がニコンの方が上でした。(値段が違うので当たり前ですが・・・。)
このキットレンズAF-S DX18-70Gは今でもメインの標準レンズとして使用中です。
(AFもめちゃくちゃ早く、画質も良いです。)
このD70、2年半使用して不満は少なかったのですが、唯一の不満として暗い場所での
撮影でした。ISO感度で400、我慢して800まででしょうか?
長女の年少時の発表会が室内であり、ISO800でもブレまくり・・・。
当時使用した望遠レンズのシグマAPO70-300DGマクロでは無理とのことで、明るい
レンズを購入したら少しはマシになりました。
がしかし、転勤に伴い幼稚園を転園すると更に暗い場所での発表会に・・・。
D70では限界を感じていたところ、ニコンから新しいデジイチの発表が・・・。
次に購入したのがD300です。予約して購入です。(2007年11月)

当時、51点AF、マグネシウムボディ等とんでもない機能にノックダウンでした。(笑)
このD300のISO3200がD70のISO800位でしょうか?
いずれにしても暗い場所での撮影もストレスなくできるようになりました。
この2台体制で暫く過ごそうとしていたのですが、今年の北海道旅行でD70が
壊れてしまいました。
今まで2台体制で標準レンズと他のレンズとを使い分けていましたので、不便
ということでD70を修理するか新しく購入するか検討しました結果、やはり発売
から7年経過しているD70を修理するよりも新しい機種を購入という結論に。
そこで購入したのがD3100レンズキットです。

レンズまで購入する必要があるのか?という疑問もあるかと思いますが、
レンズがあるかないかで2000円位しか相違がなく、レンズキットを購入して
お気軽に撮影する時に使おうと・・・。
このD3100はコンパクトで良いのですが、レンズ内モーターじゃないとAFが
きかないので少し不便です。
がしかし、D70よりも高感度が良くモニターも3.0インチで見やすいなどの
メリットが多いです。
(不満はレンズ内モータAF限定と、バッテリーの持ちでしょうか?→あくまで
D70と比べてとの話であり、D70のバッテリーはウルトラスーパー級でした
ので・・・。)
次に購入したいと狙っているのがフルサイズデジイチです。
やはりAPS-Cとはヌケが違うと思います。
(ニコンからD800が出るという情報がありますが、当初は30万円らしく
手が出ません。)
購入は2年後を考えており、それまでお小遣いためるため昼食を切り詰める
作戦です。(笑)
2011年10月10日
歴代コンパクトデジカメ
こんにちは。
今日は私の歴代コンパクトデジカメについてお話致します。
学生時代に使用していたカメラはCanonのオートボーイテレというフィルムカメラでした。
1995年頃に壊れるまで使用。
その後、全く写真に興味なくカメラは使い捨てカメラを使用。
その後、会社でデジカメを使用するようになりパソコン購入がきっかけでデジカメを
購入することとなりました。
2000年に購入した初代デジカメはCanonのPower Shot S10というカメラでした。

この当時、カメラを購入してもバッテリーは別売りであり、結局バッテリーやパソコン接続キットを
別途購入し、総額で6万円位した記憶があります。
このカメラ、200万画素ありますのでL版印刷がまともにできるものでしたが、シャッター押してから
実際にシャッター切れるまでのタイムラグがあり、相当不満でした。(よっぽどフィルムカメラの方が
ましでした。)
このころ家族用としては嫁のフィルムカメラを使用していました。
結局、殆ど使わず2004年に追加購入することになりました。
(なおS10はまだ手元にありますが、全く使わず埃かぶっています。)
2代目としては、同じくCanonのIxy digital Lでした。

このカメラは400万画素あり、A4プリントも何とか行ける画素数でした。
4年の進歩は凄かったです。S10はタイムラグが一番不満でしたが、この点は十分でした。
また、バッテリーの持ちも良くなりました。
しかしながら、ズーム機能がなく、また高感度が弱いということで2007年に
買い替えをする事に。
3代目としては、FujiFilmのFine Pix F31fdです。(Ixy digital Lは下取りに。)

このカメラは600万画素あり、しかも高感度は今でも最新デジカメに負けない実力
があります。今でも現役で使用しています。
このカメラの不満は広角も望遠も足りないということと、液晶画面がイマイチという
ことです。バッテリーはいつ充電したのかわからない位持ちますし・・・。
ということで、こ2011年7月に広角と望遠を補強すべく購入したのが、
同じFuji FilmのFine Pix F550EXRです。

このカメラはダイナミクレンジがとても広く、白とび、黒潰れが殆どなく、非常に
使い安いカメラです。
高感度は比べていませんが、おそらくF31fdの方が良いと思われます。
暫くは、この550EXRとF31fdを併用していく予定です。
(両方ともお気軽カメラ、嫁、長女、次女用として。)
じゃー気合を入れて撮るときは、私は何を使うの?ということになりますが、
その時はNikonのデジタル一眼レフです。
デジタル一眼についての話は、また後日。
今日は私の歴代コンパクトデジカメについてお話致します。
学生時代に使用していたカメラはCanonのオートボーイテレというフィルムカメラでした。
1995年頃に壊れるまで使用。
その後、全く写真に興味なくカメラは使い捨てカメラを使用。
その後、会社でデジカメを使用するようになりパソコン購入がきっかけでデジカメを
購入することとなりました。
2000年に購入した初代デジカメはCanonのPower Shot S10というカメラでした。

この当時、カメラを購入してもバッテリーは別売りであり、結局バッテリーやパソコン接続キットを
別途購入し、総額で6万円位した記憶があります。
このカメラ、200万画素ありますのでL版印刷がまともにできるものでしたが、シャッター押してから
実際にシャッター切れるまでのタイムラグがあり、相当不満でした。(よっぽどフィルムカメラの方が
ましでした。)
このころ家族用としては嫁のフィルムカメラを使用していました。
結局、殆ど使わず2004年に追加購入することになりました。
(なおS10はまだ手元にありますが、全く使わず埃かぶっています。)
2代目としては、同じくCanonのIxy digital Lでした。

このカメラは400万画素あり、A4プリントも何とか行ける画素数でした。
4年の進歩は凄かったです。S10はタイムラグが一番不満でしたが、この点は十分でした。
また、バッテリーの持ちも良くなりました。
しかしながら、ズーム機能がなく、また高感度が弱いということで2007年に
買い替えをする事に。
3代目としては、FujiFilmのFine Pix F31fdです。(Ixy digital Lは下取りに。)

このカメラは600万画素あり、しかも高感度は今でも最新デジカメに負けない実力
があります。今でも現役で使用しています。
このカメラの不満は広角も望遠も足りないということと、液晶画面がイマイチという
ことです。バッテリーはいつ充電したのかわからない位持ちますし・・・。
ということで、こ2011年7月に広角と望遠を補強すべく購入したのが、
同じFuji FilmのFine Pix F550EXRです。

このカメラはダイナミクレンジがとても広く、白とび、黒潰れが殆どなく、非常に
使い安いカメラです。
高感度は比べていませんが、おそらくF31fdの方が良いと思われます。
暫くは、この550EXRとF31fdを併用していく予定です。
(両方ともお気軽カメラ、嫁、長女、次女用として。)
じゃー気合を入れて撮るときは、私は何を使うの?ということになりますが、
その時はNikonのデジタル一眼レフです。
デジタル一眼についての話は、また後日。
2011年10月09日
運動会
10月8日(土)は次女の幼稚園最後の運動会でした。

幼稚園最後なので最前列をとるべく朝6時前に並びましたが、既に50人ほど!(開場は8:30)
結局最前列はダメでした。仕方ないので脚立もってあちこち動きまくり・・・。
物凄く良い天気でまた日焼けしました。会社に行ったらまた真っ黒に焼けてどこ行ったと
言われそうです。(笑)
幼稚園最後なので最前列をとるべく朝6時前に並びましたが、既に50人ほど!(開場は8:30)
結局最前列はダメでした。仕方ないので脚立もってあちこち動きまくり・・・。
物凄く良い天気でまた日焼けしました。会社に行ったらまた真っ黒に焼けてどこ行ったと
言われそうです。(笑)
2011年10月02日
北海道キャンプ旅行2011(8/18~19)
明けて8月18日。この日はキャンプ場を後にして小樽に移動です。
午前中は子供達が大好きな水族館(小樽水族館)へ。

沢山のアザラシでびっくりです。
ここではアザラシやペンギン、トド、セイウチのショーを見ました。


楽しいひと時を過ごしました。特にセイウチのショーは本当にかわいかったですね。
(投げキッスや写真のように水槽のガラスによってチューするのがかわいいのです。)
この後、小樽市内を歩こうと思い駐車場を探しましたがどこも満車。
仕方なく、遠いところに止めて小樽運河へ。

この後は、お土産を買うためにショッピングセンターに行ったのですが、うーん何だかな・・・。
ここで夕食を食べて小樽港へ。
今度は“はまなす”で舞鶴まで行きます。

この後、丸一日フェリーに乗り、19日の夜11:30頃に自宅につきました。
フェリーの中は何もすることないので、結構暇でした。
しいて言えば朝のバイキング食べ過ぎて昼も胃がもたれて苦しかった記憶が・・・。
皆さん食べ過ぎには気を付けましょう。(笑)
以上で2011年北海道キャンプ旅行記は終了です。
また北海道に行きたいのですが、次はいつになることやら・・・・。
午前中は子供達が大好きな水族館(小樽水族館)へ。
沢山のアザラシでびっくりです。
ここではアザラシやペンギン、トド、セイウチのショーを見ました。
楽しいひと時を過ごしました。特にセイウチのショーは本当にかわいかったですね。
(投げキッスや写真のように水槽のガラスによってチューするのがかわいいのです。)
この後、小樽市内を歩こうと思い駐車場を探しましたがどこも満車。
仕方なく、遠いところに止めて小樽運河へ。
この後は、お土産を買うためにショッピングセンターに行ったのですが、うーん何だかな・・・。
ここで夕食を食べて小樽港へ。
今度は“はまなす”で舞鶴まで行きます。
この後、丸一日フェリーに乗り、19日の夜11:30頃に自宅につきました。
フェリーの中は何もすることないので、結構暇でした。
しいて言えば朝のバイキング食べ過ぎて昼も胃がもたれて苦しかった記憶が・・・。
皆さん食べ過ぎには気を付けましょう。(笑)
以上で2011年北海道キャンプ旅行記は終了です。
また北海道に行きたいのですが、次はいつになることやら・・・・。